JRA非公認・・の個人競馬情報サイトです。
おうまさんを見に行こうか
Topページ > 地方競馬について
地方競馬について
地方競馬とは
中央競馬と異なり、地方自治体や、それらの団体が集まって出来た組合などが中心となって主催・運営される競馬が、地方競馬です。
地方競馬も、その運営母体が公共機関や、それに順ずる組合などの組織であるために、公営競馬に属するとも言われますが、基本的には地方競馬といわれているのが一般的です。
地方競馬はそれぞれの地方で運営母体が違うため、別々の組織とされているのですが、それらの地方競馬を統括している団体(地方競馬全国協会)が存在しています。
この全国協会の存在が、地方競馬同士の緩やかなネットワークを形成しています。
この地方競馬ならではの人気競走馬もたびたび誕生しており、最近では競馬ファン以外でも良く知られた存在として、ハルウララが存在します。
馬券について
地方競馬の馬券については、以下の様になっています。
- 馬番号の馬券
[単勝式]=(単勝)
[複勝式]=(複勝)
[馬番号二連勝単式]=(馬連単)
[普通馬番号二連勝複式]=(馬連複)
[拡大馬番号二連勝複式]=(ワイド)
[馬番号三連勝単式]=(三連単)
[馬番号三連勝複式]=(三連複)
- 枠番号の馬券
[枠番号二連勝単式]=(枠連単)
[枠番号二連勝複式]=(枠連複)
基本的にはJRA主催の中央競馬などとも同じような買い方が可能なのですが、三連単などの扱いなどについては若干違う部分があるようです。
また、競馬法の一部改正などにより、JRA窓口でも地方競馬の馬券が購入できるような仕組みとなっています。
交流競走
交流競争は、各地方競馬、中央競馬の所属の壁を越え、違う所属の競走馬が競争できるというもの。野球で言えばセ・パ交流戦のようなものでしょうか。
交流競争は競馬ファンの間でも人気高く、徐々に交流競争が増やされてきたという経緯があります。
このため、中央競馬の名馬が地方を走り、または地方競馬の競走馬が、この交流競争知名度を上げるといったような効果が上がっているとのことです。
騎手交流競走
交流するのは競走馬だけではなく、騎手もまたその対象となります。
地方・または中央競馬の騎手が、地方の競馬に・中央の競馬に現れ、ムチを振るうというのも、地方の競馬ファンにとっては凄く嬉しいファンサービスとなるものでしょう。
ダート競技
主に地方競馬と中央競馬がお互い戦うのはこのダートと呼ばれる種目。この種目で、実力のある馬が所属の関係も無く、純粋に競争を行い、順位を争っています。
Valuable information
最終更新日:2019/10/9